四柱推命とは
四柱推命しちゅうすいめいとは
陰陽五行説を元にして、古代中国で生まれた占術の1つ。占断方法としては、生年月日、誕生時間を「年柱ねんちゅう」「月柱げっちゅう」「日柱にっちゅう」「時柱じちゅう」という4つの柱で表した、「命式めいしき」という表をつくります。それを元に、宿命や運勢を占います。この4つの柱を持つことが、「四柱推命」という名前の由来です。高い的中率から、「占いの帝王」と称されることもあります。日本でも、多くの人によって研究されてきました。占断方法が難解な部分もあり、「泰山流」「高木乗流」「武田流」「小山内流」などの流派が存在します。
歴史
起原は古代中国、宋の時代(960~1279)です。除子平じょしへいが著した書が四柱推命の基礎とされています。その後、同じく宋の時代に、除大升じょたいしょうが「淵海子平えんかしへい」を著しました。日本に入ったのは、江戸時代中期。儒学者の桜田虎門さくらだこもんが「淵海子平えんかしへい」を和訳して著した「推命書」によって、初めて紹介されました。そして、日本における四柱推命の実質的な技法は、明治時代以降に阿部泰山あべたいざんが確立したとされています。
四柱推命
- 甲子 -きのえね-
- 乙丑 -きのとうし-
- 丙寅 -ひのえとら-
- 丁卯 -ひのとう-
- 戊辰 -つちのえたつ-
- 己巳 -つちのとみ-
- 庚午 -かのえうま-
- 辛未 -かのとひつじ-
- 壬申 -みずのえさる-
- 癸酉 -みずのととり-
- 甲戌 -きのえいぬ-
- 乙亥 -きのとい-
- 丙子 -ひのえね-
- 丁丑 -ひのとうし-
- 戊寅 -つちのえとら-
- 己卯 -つちのとう-
- 庚辰 -かのえたつ-
- 辛巳 -かのとみ-
- 壬午 -みずのえうま-
- 乙酉 -きのととり-
- 甲申 -きのえさる-
- 癸未 -みずのとひつじ-
- 丙戌 -ひのえいぬ-
- 戊子 -つちのえね-
- 丁亥 -ひのとい-
- 庚寅 -かのえとら-
- 壬辰 -みずのえたつ-
- 己丑 -つちのとうし-
- 辛卯 -かのとう-
- 癸巳 -みずのとみ-
- 乙未 -きのとひつじ-
- 甲午 -きのえうま-
- 丁酉 -ひのととり-
- 丙申 -ひのえさる-
- 庚子 -かのえね-
- 戊戌 -つちのえいぬ-
- 辛丑 -かのとうし-
- 己亥 -つちのとい-
- 壬寅 -みずのえとら-
- 癸卯 -みずのとう-
- 甲辰 -きのえたつ-
- 乙巳 -きのとみ-
- 丙午 -ひのえうま-
- 丁未 -ひのとひつじ-
- 辛亥 -かのとい-
- 戊申 -つちのえさる-
- 己酉 -つちのととり-
- 庚戌 -かのえいぬ-
- 壬子 -みずのえね-
- 癸丑 -みずのとうし-
- 甲寅 -きのえとら-
- 乙卯 -きのとう-
- 丁巳 -ひのとみ-
- 丙辰 -ひのえたつ-
- 戊午 -つちのえうま-
- 己未 -つちのとひつじ-
- 庚申 -かのえさる-
- 壬戌 -みずのえいぬ-
- 癸亥 -みずのとい-
- 長生-ちょうせい-
- 辛酉 -かのととり-
- 冠帯 -かんたい-
- 沐浴 -もくよく-
- 建禄 -けんろく-
- 衰 -すい-
- 病 -びょう-
- 帝旺 -ていおう-
- 死 -し-
- 墓 -ぼ-
- 絶 -ぜつ-
- 胎 -たい-
- 養 -よう-
- 劫財 -ごうざい-
- 比肩 -ひけん-
- 食神 -しょくじん-
- 傷官 -しょうかん-
- 偏財 -へんざい-
- 正財 -せいざい-
- 偏官 -へんかん-
- 正官 -せいかん-
- 偏印 -へんいん-
- 印綬 -いんじゅ-
- 子 -ね-
- 丑 -うし-
- 寅 -とら-
- 卯 -う-
- 辰 -たつ-
- 巳 -み-
- 午 -うま-
- 未 -ひつじ-
- 申 -さる-
- 甲 -きのえ-
- 酉 -とり-
- 戌 -いぬ-
- 亥 -い-
- 乙 -きのと-
- 丙 -ひのえ-
- 丁 -ひのと-
- 戊 -つちのえ-
- 己 -つちのと-
- 庚 -かのえ-
- 辛 -かのと-
- 壬 -みずのえ-
- 癸 -みずのと-
- 運気の巡り方
- 大運と年運
- 命式とは
- 命式の意味
- 四柱推命とは
- 陰陽五行説
- 干支
- 五行の法則