干支

十干じっかん

暦や方位、性質などを表すときに使われる10種類の分類です。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類で、天干てんかんと呼ばれることもあります。この10種類は、それぞれ五行のどれか、陰陽のどちらかに属します。

また陰陽の分類では、陽を「」、陰を「」と言います。例えば、「甲」の場合、五行は「木」、陰陽では「陽(兄)」です。そこから、「木の兄きのえ」とも読みます。また、もともと十干は、植物の芽生えから土に帰るまでの成長段階を示したものだとも言われています。

十二支じゅうにし

暦や方位、性質などを表すときに使われる12種類の分類です。子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12種類で、地支ちしとも呼ばれます。この12種類は、それぞれ五行のどれか、陰陽のどちらかに属します。またもともと、植物の芽生えから土に帰るまでの成長段階を示したものだとも言われています。

かつて十二支は、時刻を表すことにも用いられていました。例えば、「草木も眠る丑三つ時」という言葉があります。この「丑三つ時」とは、丑の刻うしのこくを4つに分けた3つ目くらいの時間帯のこと。現在の時刻では、午前2時~2時30分頃にあたります。

六十干支ろくじっかんし

暦や方位、性質などを表すときに使われる60種類の分類です。「甲子きのえね」「乙丑きのとうし」などのように、十干と十二支を組み合わせたもの。

十干を「甲」から順に、十二支を「子」から順に並べて組み合わせていきます。すると、「甲子」から始まった組み合わせが「癸亥みずのとい」まできたとき、十干も十二支も同時に最後の1つが並びます。ここまでで、組み合わせの数は60。10と12の最小公倍数になります。これが六十干支と呼ばれる理由です。

四柱推命