五行の法則
相生そうしょう
五行の中で、互いに助けられる関係。また、木が燃えて火が生まれるように、何かを生み出す。そういう関係を相生そうしょうと言います。「木生火もくしょうか」は、木と木がすれ合って火が生まれる関係です。「火生土かしょうど」は、火が燃え尽きて灰となり、その灰はやがて土となるという関係です。「土生金どしょうきん」は、土の中から金が生まれる関係です。「金生水きんしょうすい」は、金が冷えると表面に水滴が生じる関係です。「水生木すいしょうもく」は、水が木を育てるという関係です。
相剋そうこく
五行の中で、互いに相容れず、やっつけたり、やっつけられたりする関係が、相剋そうこく。「剋」には、2つのものが対立して争う、負かすという意味があります。「木剋土もっこくど」は、木が土に根を張り、養分を吸い取ってしまうという関係です。「土剋水どこくすい」は、土が水の流れをせき止めたり、水を濁してしまうという関係です。「水剋火すいこくか」は、水が火を消してしまうという関係です。「火剋金かこくきん」は、火が金属を溶かしてしまういう関係です。「金剋木きんこくもく」は、金属の刃物が木を切ったり傷つけたりするという関係です。
比和ひわ
五行の中で、「木と木」のように、同じ五行同士の関係を言います。相生の関係のように助け合ったり、相剋の関係のようにやっつけ合ったりということはありません。関係性としては、同格です。
また、同じ要素同士の組み合わせということで、その五行が持っている意味を強くするとされています。
四柱推命
- 甲子 -きのえね-
- 乙丑 -きのとうし-
- 丙寅 -ひのえとら-
- 丁卯 -ひのとう-
- 戊辰 -つちのえたつ-
- 己巳 -つちのとみ-
- 庚午 -かのえうま-
- 辛未 -かのとひつじ-
- 壬申 -みずのえさる-
- 癸酉 -みずのととり-
- 甲戌 -きのえいぬ-
- 乙亥 -きのとい-
- 丙子 -ひのえね-
- 丁丑 -ひのとうし-
- 戊寅 -つちのえとら-
- 己卯 -つちのとう-
- 庚辰 -かのえたつ-
- 辛巳 -かのとみ-
- 壬午 -みずのえうま-
- 乙酉 -きのととり-
- 甲申 -きのえさる-
- 癸未 -みずのとひつじ-
- 丙戌 -ひのえいぬ-
- 戊子 -つちのえね-
- 丁亥 -ひのとい-
- 庚寅 -かのえとら-
- 壬辰 -みずのえたつ-
- 己丑 -つちのとうし-
- 辛卯 -かのとう-
- 癸巳 -みずのとみ-
- 乙未 -きのとひつじ-
- 甲午 -きのえうま-
- 丁酉 -ひのととり-
- 丙申 -ひのえさる-
- 庚子 -かのえね-
- 戊戌 -つちのえいぬ-
- 辛丑 -かのとうし-
- 己亥 -つちのとい-
- 壬寅 -みずのえとら-
- 癸卯 -みずのとう-
- 甲辰 -きのえたつ-
- 乙巳 -きのとみ-
- 丙午 -ひのえうま-
- 丁未 -ひのとひつじ-
- 辛亥 -かのとい-
- 戊申 -つちのえさる-
- 己酉 -つちのととり-
- 庚戌 -かのえいぬ-
- 壬子 -みずのえね-
- 癸丑 -みずのとうし-
- 甲寅 -きのえとら-
- 乙卯 -きのとう-
- 丁巳 -ひのとみ-
- 丙辰 -ひのえたつ-
- 戊午 -つちのえうま-
- 己未 -つちのとひつじ-
- 庚申 -かのえさる-
- 壬戌 -みずのえいぬ-
- 癸亥 -みずのとい-
- 長生-ちょうせい-
- 辛酉 -かのととり-
- 冠帯 -かんたい-
- 沐浴 -もくよく-
- 建禄 -けんろく-
- 衰 -すい-
- 病 -びょう-
- 帝旺 -ていおう-
- 死 -し-
- 墓 -ぼ-
- 絶 -ぜつ-
- 胎 -たい-
- 養 -よう-
- 劫財 -ごうざい-
- 比肩 -ひけん-
- 食神 -しょくじん-
- 傷官 -しょうかん-
- 偏財 -へんざい-
- 正財 -せいざい-
- 偏官 -へんかん-
- 正官 -せいかん-
- 偏印 -へんいん-
- 印綬 -いんじゅ-
- 子 -ね-
- 丑 -うし-
- 寅 -とら-
- 卯 -う-
- 辰 -たつ-
- 巳 -み-
- 午 -うま-
- 未 -ひつじ-
- 申 -さる-
- 甲 -きのえ-
- 酉 -とり-
- 戌 -いぬ-
- 亥 -い-
- 乙 -きのと-
- 丙 -ひのえ-
- 丁 -ひのと-
- 戊 -つちのえ-
- 己 -つちのと-
- 庚 -かのえ-
- 辛 -かのと-
- 壬 -みずのえ-
- 癸 -みずのと-
- 運気の巡り方
- 大運と年運
- 命式とは
- 命式の意味
- 四柱推命とは
- 陰陽五行説
- 干支
- 五行の法則