五行の法則
相生そうしょう
五行の中で、互いに助けられる関係。また、木が燃えて火が生まれるように、何かを生み出す。そういう関係を相生そうしょうと言います。「木生火もくしょうか」は、木と木がすれ合って火が生まれる関係です。「火生土かしょうど」は、火が燃え尽きて灰となり、その灰はやがて土となるという関係です。「土生金どしょうきん」は、土の中から金が生まれる関係です。「金生水きんしょうすい」は、金が冷えると表面に水滴が生じる関係です。「水生木すいしょうもく」は、水が木を育てるという関係です。
相剋そうこく
五行の中で、互いに相容れず、やっつけたり、やっつけられたりする関係が、相剋そうこく。「剋」には、2つのものが対立して争う、負かすという意味があります。「木剋土もっこくど」は、木が土に根を張り、養分を吸い取ってしまうという関係です。「土剋水どこくすい」は、土が水の流れをせき止めたり、水を濁してしまうという関係です。「水剋火すいこくか」は、水が火を消してしまうという関係です。「火剋金かこくきん」は、火が金属を溶かしてしまういう関係です。「金剋木きんこくもく」は、金属の刃物が木を切ったり傷つけたりするという関係です。
比和ひわ
五行の中で、「木と木」のように、同じ五行同士の関係を言います。相生の関係のように助け合ったり、相剋の関係のようにやっつけ合ったりということはありません。関係性としては、同格です。
また、同じ要素同士の組み合わせということで、その五行が持っている意味を強くするとされています。
易
- 【1】乾為天 -けんいてん-
- 【2】坤為地 -こんいち-
- 【3】水雷屯 -すいらいちゅん-
- 【4】山水蒙 -さんすいもう-
- 【5】水天需 -すいてんじゅ-
- 【7】地水師 -ちすいし-
- 【6】天水訟 -てんすいしょう-
- 【9】風天小畜 -ふうてんしょうちく-
- 【8】水地比 -すいちひ-
- 【10】天沢履 -てんたくり-
- 【11】地天泰 -ちてんたい-
- 【12】天地否 -てんちひ-
- 【13】天火同人 -てんかどうじん-
- 【14】火天大有 -かてんたいゆう-
- 【16】雷地豫 -らいちよ-
- 【15】地山謙 -ちざんけん-
- 【17】沢雷随 -たくらいずい-
- 【18】山風蠱 -さんぷうこ-
- 【19】地沢臨 -ちたくりん-
- 【21】火雷噬嗑 -からいぜいごう-
- 【20】風地観 -ふうちかん-
- 【22】山火賁 -さんかひ-
- 【23】山地剥 -さんちはく-
- 【24】地雷復 -ちらいふく-
- 【25】天雷无妄 -てんらいむぼう-
- 【26】山天大畜 -さんてんたいちく-
- 【27】山雷頤 -さんらいい-
- 【28】沢風大過 -たくふうたいか-
- 【29】坎為水 -かんいすい-
- 【30】離為火 -りいか-
- 【31】沢山咸 -たくざんかん-
- 【32】雷風恒 -らいふうこう-
- 【33】天山遯 -てんざんとん-
- 【34】雷天大壮 -らいてんたいそう-
- 【36】地火明夷 -ちかめいい-
- 【35】火地晋 -かちしん-
- 【37】風火家人 -ふうかかじん-
- 【38】火沢睽 -かたくけい-
- 【39】水山蹇 -すいざんけん-
- 【40】雷水解 -らいすいかい-
- 【41】山沢損 -さんたくそん-
- 【42】風雷益 -ふうらいえき-
- 【43】沢天夬 -たくてんかい-
- 【44】天風姤 -てんぷうこう-
- 【45】沢地萃 -たくちすい-
- 【46】地風升 -ちふうしょう-
- 【47】沢水困 -たくすいこん-
- 【48】水風井 -すいふうせい-
- 【49】沢火革 -たくかかく-
- 【50】火風鼎 -かふうてい-
- 【51】震為雷 -しんいらい-
- 【53】風山漸 -ふうざんぜん-
- 【52】艮為山 -ごんいざん-
- 【55】雷火豊 -らいかほう-
- 【54】雷沢帰妹 -らいたくきまい-
- 【56】火山旅 -かざんりょ-
- 【58】兌為沢 -だいたく-
- 【57】巽為風 -そんいふう-
- 【59】風水渙 -ふうすいかん-
- 【60】水沢節 -すいたくせつ-
- 【61】風沢中孚 -ふうたくちゅうふ-
- 【62】雷山小過 -らいざんしょうか-
- 【64】火水未済 -かすいびせい-
- 【63】水火既済 -すいかきせい-
- 乾 -けん-
- 兌 -だ-
- 巽 -そん-
- 坎 -かん-
- 離 -り-
- 艮 -ごん-
- 震 -しん-
- 道具
- 坤 -こん-
- 筮竹を使って占う
- コインを使って占う
- サイコロを使って占う
- 爻
- 六十四卦
- 卦の構成
- 八卦
- 卦の種類
- 易とは
- 色々な易
- 陰陽五行説
- 五行の法則