卦の構成
初爻
六十四卦を構成する爻こうのうち、一番下の爻を初爻と言います。家族の中では弟妹。会社の中では平社員。都市を表すと村。人体の部位では足。季節は1月~2月になります。
二爻
六十四卦を構成する爻のうち、下から二番目の爻を二爻と言います。自分自身を表している部分です。会社の中では係長。都市を表すと町。人体の部位では脚部。季節は3月~4月になります。
三爻
六十四卦を構成する爻のうち、下から三番目の爻を三爻と言います。家族の中では兄や姉を意味します。会社の中では課長。都市で表すと市。人体の部位では股や腰。季節は5月~6月になります。
四爻
六十四卦を構成する爻のうち、下から四番目の爻を四爻と言います。家族の中では母を意味します。会社の中では重役。都市で表すと大都会。人体の部位では腹。季節は7月~8月になります。
五爻
六十四卦を構成する爻のうち、下から五番目の爻を五爻と言います。家族の中では父を意味します。会社の中では社長。都市で表すと首都。人体の部位では胸や背中。季節は9月~10月になります。
上爻
六十四卦を構成する爻のうち、一番上の爻を上爻と言います。家族の中では祖父母を意味します。会社の中では会長。都市で表すと郊外。人体の部位では頭や首。季節は11月~12月になります。
内卦
内卦ないかとは、六十四卦に組み合わされている6本の爻のうちの下3つにあたる、初爻・二爻・三爻のことを指しています。また、下の部分にあることから、別名、下卦とも呼ばれます。
外卦
外卦がいかとは、六十四卦に組み合わされている6本の爻のうちの上3つにあたる、四爻、五爻、上爻のことを指しています。また、上の部分にあることから、別名、上卦とも呼ばれます。