六十四卦
六十四卦
易の基礎になるのが六十四卦ろくじゅうしか・ろくじゅうしけです。そもそも、太古の昔には、陰陽の2つだけしかありませんでした。しかし、到底それでは分析しきれないことから、八卦が生まれ、さらに細分化されて誕生したのが六十四卦です。六十四卦は、八卦と八卦をかけ合わせることで成り立っています。また、大成卦たいせいかや本卦ほんかとも呼ばれ、人生に起こりうるありとあらゆる現象を網羅しています。さらに、六十四卦は八卦の2倍にあたる6つの爻で構成されています。それぞれには、爻辞こうじという爻についての解釈の言葉が示されてもいます。
卦名
六十四卦の1つ1つに名づけられている呼び名のことを、卦名かめいと言います。
卦辞
六十四卦1つ1つを説明した解釈の言葉を、卦辞かじと言います。