易とは
易とは
易えきとは、50本の筮竹(ぜいちく)を使って占う方法です。街角で見かける占い師さんが持っている細い竹の棒の束、それが筮竹と呼ばれるものです。易は、古代中国、儒教の経典の1つである「易経」が原点になっていると言われています。一番初めは、陰と陽の2つしかありませんでした。しかしそこからさらに、自然や人間を支配する8個の大切な要素「光、沢、火、雷、風、水、山、地」を取り入れる方法が生まれました。そのそれぞれの要素に言葉が当てはめられ、いわゆる「八卦はっか・はっけ」が誕生したのです。さらに、八卦と八卦をかけ合わせ、64個の卦を導き出しました。それを使った占いが易というわけです。
易の歴史
その昔、三千年以上前の古代中国では、亀の甲羅を焼いてできるひびで占いをしていました。その後、周の時代に入り、亀の甲羅が手に入りにくくなったため、草木の茎を使う占い方法に変わっていったようです。そこで、伝説の皇帝伏羲ふっき・ふくぎが自然をモチーフにした八卦を考案したと言われています。それ以前にも、何らかの易に相当するものはあったようですが、残念ながら記録には残っていません。また、日本に易が伝わったのは奈良飛鳥時代の頃で、遣隋使が易経を中国から持ち帰ったのがきっかけのようです。ちなみに、日本の年号である「明治」「大正」は、易経に記されている言葉がその由来となっています。
易
- 【1】乾為天 -けんいてん-
- 【2】坤為地 -こんいち-
- 【3】水雷屯 -すいらいちゅん-
- 【4】山水蒙 -さんすいもう-
- 【5】水天需 -すいてんじゅ-
- 【7】地水師 -ちすいし-
- 【6】天水訟 -てんすいしょう-
- 【9】風天小畜 -ふうてんしょうちく-
- 【8】水地比 -すいちひ-
- 【10】天沢履 -てんたくり-
- 【11】地天泰 -ちてんたい-
- 【12】天地否 -てんちひ-
- 【13】天火同人 -てんかどうじん-
- 【14】火天大有 -かてんたいゆう-
- 【16】雷地豫 -らいちよ-
- 【15】地山謙 -ちざんけん-
- 【17】沢雷随 -たくらいずい-
- 【18】山風蠱 -さんぷうこ-
- 【19】地沢臨 -ちたくりん-
- 【21】火雷噬嗑 -からいぜいごう-
- 【20】風地観 -ふうちかん-
- 【22】山火賁 -さんかひ-
- 【23】山地剥 -さんちはく-
- 【24】地雷復 -ちらいふく-
- 【25】天雷无妄 -てんらいむぼう-
- 【26】山天大畜 -さんてんたいちく-
- 【27】山雷頤 -さんらいい-
- 【28】沢風大過 -たくふうたいか-
- 【29】坎為水 -かんいすい-
- 【30】離為火 -りいか-
- 【31】沢山咸 -たくざんかん-
- 【32】雷風恒 -らいふうこう-
- 【33】天山遯 -てんざんとん-
- 【34】雷天大壮 -らいてんたいそう-
- 【36】地火明夷 -ちかめいい-
- 【35】火地晋 -かちしん-
- 【37】風火家人 -ふうかかじん-
- 【38】火沢睽 -かたくけい-
- 【39】水山蹇 -すいざんけん-
- 【40】雷水解 -らいすいかい-
- 【41】山沢損 -さんたくそん-
- 【42】風雷益 -ふうらいえき-
- 【43】沢天夬 -たくてんかい-
- 【44】天風姤 -てんぷうこう-
- 【45】沢地萃 -たくちすい-
- 【46】地風升 -ちふうしょう-
- 【47】沢水困 -たくすいこん-
- 【48】水風井 -すいふうせい-
- 【49】沢火革 -たくかかく-
- 【50】火風鼎 -かふうてい-
- 【51】震為雷 -しんいらい-
- 【53】風山漸 -ふうざんぜん-
- 【52】艮為山 -ごんいざん-
- 【55】雷火豊 -らいかほう-
- 【54】雷沢帰妹 -らいたくきまい-
- 【56】火山旅 -かざんりょ-
- 【58】兌為沢 -だいたく-
- 【57】巽為風 -そんいふう-
- 【59】風水渙 -ふうすいかん-
- 【60】水沢節 -すいたくせつ-
- 【61】風沢中孚 -ふうたくちゅうふ-
- 【62】雷山小過 -らいざんしょうか-
- 【64】火水未済 -かすいびせい-
- 【63】水火既済 -すいかきせい-
- 乾 -けん-
- 兌 -だ-
- 巽 -そん-
- 坎 -かん-
- 離 -り-
- 艮 -ごん-
- 震 -しん-
- 道具
- 坤 -こん-
- 筮竹を使って占う
- コインを使って占う
- サイコロを使って占う
- 爻
- 六十四卦
- 卦の構成
- 八卦
- 卦の種類
- 易とは
- 色々な易
- 陰陽五行説
- 五行の法則