節句と雑節

節句せっく

人日、上巳、端午、七夕、重陽、5つの節句の総称です。それぞれの節句の日には、季節の節目として伝統的な年中行事を行います。五節句とも言い、また節供とも書きます。日付は、人日は1月7日、上巳は3月3日、端午は5月5日、七夕は7月7日、重陽は9月9日と、奇数が重なる日。これには、中国古代思想の1つである「陰陽五行思想」が関係があるとされます。陰陽五行思想では、月と日に同じ奇数が重なる日は忌むという考え方があり、その邪を払うことが、節句の行事の始まりとする説もあります。ただし、元日は特別として、1月1日でなく7日を人日の節句としました。

雑節ざっせつ

二十四節気、五節句などの補助として、季節の変わり目を掴むために設けられた日本独自の暦。たとえば、彼岸、八十八夜、土用などです。二十四節気や五節句などは、もともと中国で生まれたもので、日本の気象からずれが生じる部分もありました。そうなると、農作物を育てるのに、正確に季節の変化を読み取れなくなるため、雑節が生まれたと考えられています。たとえば、八十八夜は遅霜の時期でもあるので、その前に霜の対策を考えたりするようです。