二十四節気と七十二候

二十四節気にじゅうしせっき

太陽暦の1年を24等分して、その区切り目になる日に、季節を表す名称がつけられています。この名称やその日のことを二十四節気と呼びます。また、区切り目の日だけでなく、区切った期間のことも指します。たとえば、立春や冬至、大暑、大寒などです。1年を24等分するときには、まず春夏秋冬の4つの季節に分けます。それから、それぞれの季節を6つに分けて、24等分です。また、季節の名称は、「節気」と「中気」の2種類に大別されていて、交互に配置されています。

七十二候しちじゅうにこう

二十四節気の節気を5日ずつに3等分して、それぞれに季節を表す名称をつけたものです。1年が72の季節に分けられるので、七十二候と呼ばれます。節気を5日ずつに分けたとき、最初の5日間を初候、真ん中の5日間を次候、最後の5日間を末候と呼びます。季節の名称は、単語ではなく短い文章です。その頃の気象の特徴や動植物の変化などを表現しています。また、七十二候はもともと、中国で考えられたもの。江戸時代、渋川春海という人物が、日本の風土に合わせて改変しました。これが「本朝七十二候」です。

さらに多くのコンテンツを見る

引き続きサイトのコンテンツをご覧いただくにはCMの視聴が必要です。

数秒から数十秒のCMが流れます。