【鬼門・裏鬼門とは】方角の調べ方「鬼門除け・鬼門封じ」の方法も解説
「鬼門」とは、北東(丑寅)の方位のことで、日本の家相学では縁起の悪い方位をいわれています。今回は、鬼門とその対角線上の反対側の位置にある裏鬼門の由来や意味、調べ方などを解説します。
- ■「鬼門」「裏鬼門」とは
- ◎「鬼門」「裏鬼門」の意味
- ◎鬼門が恐れられた理由・鬼門の由来
- ■鬼門の方角の調べ方
- ◎間取り図を使う
- ◎磁石やアプリで計測する
- ■鬼門・裏鬼門の方角を避けるべきもの
- ■鬼門・裏鬼門が与える悪い影響
- ◎鬼門の家相が悪いと影響すること
- ◎裏鬼門の家相が悪いと影響すること
- ■鬼門・裏鬼門の対策法(鬼門除け・鬼門封じ)
- ■まとめ
「鬼門」「裏鬼門」とは
◎「鬼門」「裏鬼門」の意味
「鬼門の方位は縁起が悪い」「鬼門は避けたほうがいい」日本の家相学では古くより、そう言い伝えられてきました。
鬼門は丑寅(うしとら)の方位で、現在の表現でいうと北東の方位となります。裏鬼門は、鬼門の真反対で、南西の方位となります。
実は、この“鬼門は凶”という考え方は、日本独自のものです。平安時代に発達した陰陽道や日本の民間信仰が混ざり合い、日本家相学として生まれた一種の俗信なのです。
日本で家を建てる際は、鬼門(北東)や裏鬼門(南西)が忌み嫌われ、その方位には玄関や居間などが造られることはほとんどありません。北東は日が当たりにくいこともあり、トイレやお風呂場などが設けられる傾向があります。
風水にも鬼門の考え方はありますが、鬼門を一概に凶方とはせず、周囲の地形や地運との関連で吉凶が決まるとしています。
◎鬼門が恐れられた理由・鬼門の由来
太陽が昇ろうとする、つまり陽が生まれようとしているとき、北東の方位では陰が極まっていると思われていました。鬼門は、陰の世界にいる鬼や死霊の通り道であるとされていたのです。北東から入った鬼や死霊は、そのまま南西へと抜ける場合もあると考えられていたため、南西が鬼門の裏側として凶であるといわれるようになったのです。
そんな背景から、自分にとって凶なものやことを「鬼門」というようにもなりました。
鬼門の方角の調べ方
◎間取り図を使う
鬼門と裏鬼門が自宅でいうとどの位置に当たるのか、間取り図を使って調べてみましょう。
自宅の間取り図を用意し、家の中心から鬼門である北東の範囲と、裏鬼門である南西の方位を決定します。自宅の八方位も、方位磁石などで調べて記入してください。間取り図を対角線で結び、交わったところが家の中心です。
家の間取りが四角形でなくデコボコしている場合は、出っ張っているところを凹んでいるところに補足するなどして、四角形へと調節していきます。調節が終わったら、対角線を引き、中心を出します。その際、ベランダや庭など、屋内でないところは考慮しなくて大丈夫です。
このデコボコは、家相学では「張り」「欠け」と呼ばれ、どこがどのくらい張っているか、欠けているかで、厳密には家相が変わります。
鬼門は北東ですが、正確には15度~75度の範囲、裏鬼門は南西で、正確には195度~255度の範囲となります。
ここで説明した方法は簡易的なものなので、気になる場合は、専門家に鑑定してもらうのがいいでしょう。
◎磁石やアプリで計測する
家の中心と思う場所に、真北を向いて立ちます。方位磁石や位置アプリなどを使い、鬼門と裏鬼門の方角に、何の部屋が配置されているのかをチェックしましょう。間取り図ほど正確には出ませんが、「トイレがある」「キッチンがある」ということはわかるはずです。
鬼門・裏鬼門の方角を避けるべきもの
家相の観点からNGな間取りとは? 鬼門・裏鬼門の位置にあるよくないといわれるものを以下にまとめました。
◎玄関
・鬼門の玄関
玄関が鬼門にあると、不安定な運気を呼んでしまいます。運勢の浮き沈みの激しさを暗示し、人間関係にムラができ、トラブルや口論、また体調不良に悩まされがちとなるでしょう。ストレスがたまり、チャンスもつかめなくなります。
・裏鬼門の玄関
裏鬼門に玄関があると、女性に悪い影響が出てきます。なかなかよいチャンスに恵まれず、パワーが出ません。そのため、頑張りすぎてしまい、逆に厄介事を抱え込んだり、過労で倒れたりしがちになります。
◎トイレ
・鬼門のトイレ
大凶です。運勢の浮き沈みが激しくなり、突発的なトラブルにもみまわれるでしょう。さらに窓がない、換気扇が不備であるなど、気の通りが悪いと凶作用が居座ってしまう恐れがあります。
・裏鬼門のトイレ
健康不良に悩まされるでしょう。特に胃にトラブルが起きそうです。また、他人の世話ごとを押し付けられるなど、次から次へと厄介ごとが持ちあがって、わずらわしい思いをしやすくなります。
◎キッチン
・鬼門のキッチン
家族の仲が悪くなり、ギスギスした雰囲気となるでしょう。家族間でケンカが起きる暗示となります。キッチンは健康運を支える場所ですので、健康運が下がっていく家相となります。
・裏鬼門のキッチン
凶相です。労働意欲が弱くなり、怠け心が出てきます。「やらなくても、まあいいや」という思考回路になるのです。家事がまわらなくなり、究極にはゴミ屋敷のようなことにもなりかねません。
◎寝室
・鬼門の寝室
あまりよくありません。幸運のパワーを取り入れにくくなり、自信も活力も失われていきます。その結果、人望が薄れていく恐れが。ゆっくりと凶作用が体にしみこんでいきます。
・裏鬼門の寝室
あまりよくありません。結婚運、夫婦の愛情運に支障が出る恐れがあります。自分の考えだけにとらわれすぎて疑心暗鬼になりがち。嫉妬でつらい思いをするかもしれません。
鬼門・裏鬼門が与える悪い影響
◎鬼門の家相が悪いと影響すること
鬼門の方位である北東は、相続を意味します。北東はそもそも鬼門なので、きちんと整備しておかないと相続でのトラブルが起こり得ます。また、商売やなど受け継いできたものがあっても、相続する人がいないという事態になるかもしれません。
◎裏鬼門の家相が悪いと影響すること
裏鬼門の方位である南西は、結婚、信用などを意味します。南西に夫婦の寝室があると、夫婦仲が悪くなる恐れがあります。小さなことから誤解が生まれ、疑心暗鬼になってしまうでしょう。また、他人からの信用が減ってしまい、仕事にも支障が出るかもしれません。
鬼門・裏鬼門の対策法(鬼門除け・鬼門封じ)
・方位除けのお守りを使用
方位除けとは、方位・方角が悪い場合、悪事災難から身を守ることをいいます。方除け、八方除け、方難除けなどとも呼ばれます。このような方位に関係した災難を防ぎ、万事好転する効果が込められているのが、方位除けのお守りです。八角柱型、袋型、カード型、キーホルダー型など形はさまざまで、神社などで求めることができます。鬼門や裏鬼門の壁に、かけるか貼るかします。
・風水アイテムで鬼門封じ
数ある風水アイテムの中でも、鬼門封じにオススメなのは、吊り下げ羅盤です。風水盤を吊り下げて使うアイテムで、周囲の気を安定させてくれる効果が強いのです。もちろん、邪気を取り除く作用もあります。使い方は、鬼門・裏鬼門方向に下げるだけ。トイレ、水回り、玄関など、さまざまな場所で使用することができます。
・「国之常立神」(くにとこたちのかみ)にお参りする
国之常立神は、日本創造に関わった神様で、八百万の神々の総元締め的存在。丑寅(鬼門)の権神様ともいわれています。国之常立神を御祭神とする神社にお参りをして、鬼門封じを祈願するといいでしょう。とても厳しい神様ですので、定期的にお礼参りをするようにしてください。
・南天を飾る
赤い実の南天。赤は、縁起がよく、魔を除ける効果も持つ特別な色です。さらに、「ナンテン=難を転じる」ということで、日本家屋では不浄の場とされたトイレの近くに植えられることも多かったのです。南天を鬼門や裏鬼門の場所に飾れば、鬼門封じとなります。
・鬼門・裏鬼門のラインで封じる
鬼門・裏鬼門にあたる場所に、直接鬼門封じができない場合は、鬼門・裏鬼門ラインで鬼門封じをします。鬼門・裏鬼門のラインとは、鬼門(北東)から裏鬼門(南西)を結ぶ対角線のことです。このライン対角線上のどこかに鬼門封じのアイテムを飾れば、直接の鬼門封じと同じくらいの効果を得ることができるとされています。
まとめ
家は生活していく上で欠かせないものです。人生のアレコレが凝縮されるのが家で、そこに住む人の運勢に大きな影響を及ぼします。鬼門・裏鬼門をはじめ、日本の家相学には、吉凶たくさんの教えが含まれています。しかし、制約ともなりかねないので、実際の生活と照らし合わせ、できるところから取り入れると運気アップになるでしょう。
(紅伊珊瑚)