【2022年の節分は2月3日】厄除け・節分の開運アクションを解説

【2022年の節分は2月3日】厄除け・節分の開運アクションを解説

 2022年の「節分」は2月3日(木)です。節分の由来や、代表的な節分行事である豆まきの作法、恵方巻をはじめとする食べ物のことなど、節分にまつわるあれこれを解説。節分の時期に行いたい開運アクションも紹介します。

【目次】

節分とは
◎節分の由来
◎節分の翌日は「立春」
豆まきの意味ややり方
◎豆まきの由来
◎豆まきの作法
節分の魔除け・厄除け
◎魔除けの仕方
◎厄除け
節分に食べるもの
◎恵方巻
◎そば、こんにゃく
◎豆
すぐできる、節分の開運アクション
◎立春大吉のお札を用意する
◎仕事で使ったものを掃除、または新調
◎悪いところをよく洗う
まとめ

節分とは

節分

◎節分の由来

 節分のもともとの意味は、その漢字のとおり「季節を分ける」こと。立春・立夏・立秋・立冬の前日は、実は全て節分なのですが、現在は「節分=2月4日」の立春の前日を指すようになりました。季節の終わりである冬と、季節の始まりである春の分かれ目であり、また2月は旧暦では年末(新年)にあたることが多いタイミング。2月3日頃の節分だけが人々の意識としても実際の行事としても残ったとされています。

◎節分の翌日は「立春」

 節分が過ぎれば「立春」。この日から春となり、次の節気である「雨水」までの期間のことを指します。「立春」はだいたい2月4日です。冬至と春分の中間点にあたり、これより続く春分・夏至などの節気や、土用・八十八夜などの雑節の起算点になります。風水や四柱推命などの占いでも年の節目とされ、立春から次の年の節分までを1年間と捉えています。

 立春の日は習慣や占いで決めているのではなく、太陽の位置によって決まる科学的なもの。気象ニュースにも登場するのは、そういう理由があるからです。立春より後に吹く強い南風のことを「春一番」といいます。また、旧暦では「立春正月」と呼ばれ、旧暦のお正月と立春はだいたい同じ頃でした。年賀状で「迎春」「早春」などと書かれるのはその名残です。

豆まきの意味ややり方

◎豆まきの由来

 節分といえば、豆まきをする日です。豆まきはその年の天候を占う「豆占い」と、厄である鬼を追いはらう「追儺(鬼やらい)」という行事に由来しているといいます。

 豆占いは、生の良い豆を12粒選び、12カ月になぞらえて右から順に1月、2月……と囲炉裏の灰の上に並べていきます。すっかり焼けて白い灰になったら「晴れ」、黒く焦げたら「雨」、破裂したら「嵐」、早く焼ければ「日照り」と占ったとか。

 追儺は平安時代に中国から伝わり、宮中で年末に行われていました。定められた官職が、金の四つ目を持つ呪師「方相氏」になって鬼を追うというもので、それが次第に一般に普及し今の形になったそう。多くの寺社では、現在も2月に追儺式という行事を開催します。この豆占いと追儺が合体して、今の節分行事ができたとされています。

 では、なぜ豆なのでしょうか? 豆の当て字は「魔滅」で、古くから魔除けの効果があるといわれてきました。また「魔眼」と書くこともあり、魔物の眼、すなわち鬼そのものでもあるとのこと。外に向かって豆をまくのは、鬼にぶつけて追い出す意味と、鬼である豆も追いはらう意味とがあります。

 まく豆として使うのは炒った大豆です。「炒る」は「射る」につながり、さらに「鬼を射る」につながる言葉。また、生の大豆だと、拾いそびれた豆から芽が出ることがあり、それは縁起が悪いとされています。そして、豆はたいへん硬いもの。「硬」は陰陽五行の要素である「木火土金水」の「金」にあたります。節分の豆を炒るのは、「火剋金」……火で炒って鬼である豆を剋するためです。

◎豆まきの作法

 まず、豆を用意しましょう。熨斗(のし)を敷き、一升枡に山盛りに豆を入れます。熨斗は黄色い長細い紙で、もともとは薄く切った鮑を長く伸ばして干したものでした。一升枡に入れた豆は神棚に供えます。神棚がない場合は、ちょっとした棚でもOKです。豆と一緒に、鬼の面(もしくは鬼の金棒のつもりのすりこぎ)を供えることもあります。

 その年の年男・年女、または家の主人が供えた豆をまきます。これに該当しなくても、厄年(前厄・本厄・後厄)の人は厄祓いになるので、ぜひやりましょう。豆は部屋ごとに3粒ほどまきます。部屋の扉や窓を開け、外に向かって「鬼は外」と2回、部屋の中に「福は内」と2回まいてください。終わったら窓を閉め、福を閉じ込めて。基本的に、まいた豆は神様へのお供えなので、拾って食べないほうがいいでしょう。

節分の魔除け・厄除け

◎魔除けの仕方

 鬼を追い払い、魔を除けるために作るのは柊鰯。切り落として焼いた鰯の頭を柊の枝に刺し、玄関に飾ります。柊はそのトゲトゲが「鬼の目突き」と呼ばれ、鬼が寄りつかないのです。また、鬼は焼いた鰯の臭みが苦手。鰯ではなく、ネギやニンニクなど臭いのきついものが使われることもあります。

 鰯は目刺しでもOK。南天などの朱色(魔除けの意味がある)の実を合わせるとキレイです。柊ではなく、棘のあるタラノキの幹と、悪臭のするトベラの葉や枝を組み合わせたものに鰯を刺す地方もあるよう。それは「鬼ぐい」と呼ばれます。

◎厄除け

 節分の夕暮れ、数えの年の数だけの硬貨を紙に包んで十字路に置いておきます。次の日に見に行き、誰かに拾われてなくなっていると厄が去ったことに。もしまだあったら、節分のうちに買い物をして使ってしまえば、同じ効果があります。

 厄年の人には、特別な節分のおまじないがあります。年の数の豆と硬貨を誰かにあげ、その人に厄が去って福が来るように言ってもらい、さらにニワトリの鳴き真似をしてもらえばOK。厄除けと招福になります。なお、厄年の人は、節分~立春を大晦日~お正月に見立てて、もう一度新年を祝うのも厄祓いの方法のひとつ。2度目の新年を祝うことで年を取ったことにして、厄年が過ぎ去ったとするのです。

節分に食べるもの

節分

◎恵方巻

 節分の夜、その年の恵方を向いて太巻き寿司を食べると、厄除け開運になるという風習です。恵方は「明きの方」とも呼ばれ、歳徳神という吉神がいる方角のこと。歳徳神の方位は毎年変わり、2022年の恵方は北北西です。

 太巻きを食べる際は福縁が切れないよう、小分けにせずに1本を丸齧りします。同じ理由で、できるだけ噛み切らないことを意識して無言で食べるのも大事。太巻きの具は七福神になぞらえて七種入れます。福を巻き込むつもりで作りましょう。

 この風習は、大阪の花街で、節分の夜にお新香を巻いた海苔巻きを食べたのが始まりのようです。関西を中心に伝わっていましたが、近年、海苔業界や寿司業界が復活させました。

◎そば、こんにゃく

 旧暦では、節分の次の日は立春で1年の始まりとされます。つまり、節分は大晦日です。大晦日に食べるものといえば、年越しそば。節分でも1年の厄を祓い、長寿と金運が来るようにと願って食べます。こんにゃくも、身体の中をキレイにしてくれる効用から、身を清め、体内の邪気を流すために節分に食べる食材です。四国地方の風習で、冬至や大掃除後にも食べられていたといわれます。

◎豆

 豆をまき終わったら、年の数+1粒の豆を食べましょう。+1は“新しい年・季節に越す”ところからきていて、食べるとこれから1年は病気にならないとされます。また、「豆」=「魔眼」=「鬼」なので、鬼である豆を食べてやっつけることもできるのです。

 ちなみに、大豆だと小さな豆が家中に散らばって掃除が大変ですが、落花生なら簡単! というわけで、北陸~東北~北海道地方では、殻付き落花生をまきます。

すぐできる、節分の開運アクション

◎立春大吉のお札を用意する

 節分の次の日の立春に「立春大吉」と書いた紙を部屋に貼ると、1年間安泰に過ごせるといわれています。このお札を節分に書きましょう。紙に塩少々を振り、節分のパワーを借りてお祓いをしてから書いてください。「立春大吉」の文字は、左右対称で縁起の良い作り。これからの1年間、災難を遠ざけるおまじないです。

◎仕事で使ったものを掃除、または新調

 2月は事始めの月でもあります。立春以降、心機一転、開運の気を仕事道具に注入するための整備です。スマホやパソコン、通勤の靴などをキレイにしましょう。

◎悪いところをよく洗う

 節分の夜のお風呂では、体の調子の良くない部分をよく洗い、マッサージなどをしましょう。邪気を流すイメージをしながらお湯で泡を流します。

まとめ

 節分は冬の終わりであり、旧暦の1年の終わりでもある大事な節目のときです。1年の厄を祓い、立春から新しい良い気を取り込めるよう準備をするのが開運となります。節分は日本の伝統行事でもあるので、楽しみながら行ってくださいね。

(紅伊珊瑚)

記事が気に入ったらシェア

関連する記事