【血液型A型】性格は? 恋愛傾向、仕事のスタンス、相性のいい血液型

【血液型A型】性格は? 恋愛傾向、仕事のスタンス、相性のいい血液型

 血液型によって、性格や行動パターンを占う「血液型占い」。A型は気配り上手、B型はマイペース、O型は負けず嫌い、AB型はクールって言うけれど、本当にそう? 知っているようで知らない血液型のあれこれ。今回は、A型について深掘りしてみましょう!

【目次】

A型の性格とは?
◎A型は典型的な日本人タイプ?
A型の性格と行動の特徴
◎社会性がある
◎常識を重んじる
◎人当たりがよく、気配り上手
◎慎重で堅実
◎引きずるタイプ
A型の恋愛傾向
◎熱しにくく冷めにくい
◎遊びの恋はお断り
◎受け身の恋をする
◎恋愛=結婚になりやすい
A型の仕事のスタンス
◎チームプレーヤーとして超優秀
◎真面目にコツコツ
◎人間関係が大切
A型×生まれ順 性格の特徴
◎A型・長子
◎A型・中間子
◎A型・末っ子
◎A型・一人っ子
A型と相性がいい血液型は?
◎1位:A型×O型
◎2位:A型×AB型
◎3位:A型×A型
◎4位:A型×B型
A型のルーツを意識すれば生活も向上する

A型の性格とは?

血液型 A型の性格

 まずは、血液型についての基礎知識です。あなたは血液型を血液の型だと思っていませんか? それも間違ってはいないのですが、正確には全ての細胞や体液、髪、爪にも存在する「血液型物質」の違いを指します。つまり、血液型とは体質の型のことなのです。

 この血液型物質のベースとなるのがO型で、人類発祥の地であるアフリカ大陸では、現在でもO型の割合が最も大きくなっています。A型は人類が農耕を始めた紀元前25000年~1500年頃に誕生した型と言われ、日本で最も多い血液型であるのはご存知の通りです。ちなみに、日本の血液型の割合は、A型4割、O型3割、B型2割、AB型1割となっています。世界的に見ると、北欧やヨーロッパ、北アメリカにA型が多く、A型とO型だけでおよそ8割を占めています。

◎A型は典型的な日本人タイプ?

 農耕民族をルーツとするA型。田畑を耕しながら定住する生活では、周囲と力を合わせて生きる必要がありました。そこから「協調的」「常識を重んじる」「人当たりがいい」「慎重で堅実」といったA型気質が生まれてきました。日本人はよく「A型っぽい」と言われますが、もともと農耕民族であることを考えると、それも当然のことなのでしょう。

A型の性格と行動の特徴

 農耕民族の血を引くA型には「集団で生きていくチームプレーヤー」としての本能があり、性格や行動に強い影響を与えています。その特徴を具体的に見ていきましょう。

◎社会性がある

 A型は他者との関係を重視するなど、社会性があるタイプです。人と共存することの大切さを理解しているため、自我を抑えて所属するグループや組織の発展に貢献することができるのです。そして、そうした姿勢が「協調性がある」「チームプレーヤー」といったA型の長所を作り出しています。

◎常識を重んじる

 集団社会で生きていくには、周囲から認められ、信頼される必要があります。A型が常識を重んじるのはそのため。ただ、A型が守るのは所属する社会のルールやマナーであることが多く、普遍的なものではないかもしれません。従順で、常に上からの言いつけに従うA型は、社会の秩序を保つ上でなくてはならない人と言えるでしょう。

◎人当たりがよく、気配り上手

 人の和を大切にするA型は、人当たりのいい気配り上手です。周囲の人たちと和やかな関係を築きたいと願っていて、人付き合いをそつなくこなします。その一方で、人目が気になり、相手にどう思われているかを考えすぎる傾向も。大多数からあぶれることを心配するあまり、長いものに積極的に巻かれることもあるのです。

◎慎重で堅実

 農耕民族をルーツとするA型は、全く新しいことに挑戦するのが苦手なタイプ。規則正しく安定した日常を好み、失敗することを非常に恐れます。A型が慎重で堅実なのはそのため。前例のないことには手を出したくないし、リスクを取って失敗するより、与えられた環境の中でコツコツ前進することをよしとするでしょう。

◎引きずるタイプ

 社会的な顔を大切にするA型は、人前で恥をかくことを極端に嫌います。もしも誰かに恥をかかされたら、その相手を許すことができず根に持ちます。何十年経っても「あのときは……」と引きずることすらあるのです。ただ、これは見方を変えれば、同じ轍は踏まないようにするA型の危機管理のひとつとも考えられます。自分が後ろ指を指される事態を招かないよう、万全を期していたいのです。

A型の恋愛傾向

血液型 A型の性格

 A型はどんな恋をするのでしょうか? A型の恋愛傾向を見ていきましょう。

◎熱しにくく冷めにくい

 一目惚れは基本的にしないタイプ。A型には「外見より内面」の確かさがあるので、相手の人柄をじっくり見極めた上でないと恋愛感情にスイッチが入らないからです。ただ、いったん好きになると、その思いが長く続くのがA型の特徴。ひたむきに相手を思い続けます。

◎遊びの恋はお断り

 軽い恋を繰り返すより「この人!」と思える相手とじっくり関係を深めていきたいタイプです。好きになるのは人間的に信頼できる相手。趣味嗜好や価値観が一致することもポイントになるでしょう。また、保守的で世間体を気にするA型は家柄や学歴など、わかりやすいステイタスがある相手に弱い一面もありそうです。

◎受け身の恋をする

 自分から積極的にいくのが苦手で、片思い期間が長くなりがちです。物陰からじっと相手を見つめる、といった少女マンガのような恋をします。また、受け身タイプだからこそ、好きな相手のちょっとした言動に振り回されるなど、恋のストレスをためやすい傾向もありそうです。

◎恋愛=結婚になりやすい

 恋人同士になるまで時間がかかるタイプですが、その分、付き合いがスタートすると、2人の関係をとても大切にするのがA型です。また、結婚を意識するタイミングも早く、どこに住んで、子どもは何人などと結婚後のイメージを頭に何度も思い描いて、1人でにんまり。めでたく結婚した暁には、良妻賢母の道をひた走るでしょう。

A型の仕事のスタンス

 社会性があって堅実なA型。ここではA型の仕事のスタンスを見ていきましょう。

◎チームプレーヤーとして超優秀

 A型は自分の考えをさておいて、チーム全体の利益を優先することができます。これは仕事をする上で重要な資質であり、A型が組織で重宝がられる理由となります。チーム一丸となって目標を達成する、といった場面で特にA型の存在が光るでしょう。

◎真面目にコツコツ

 責任感があり、根気強いA型は、どんな仕事であっても丁寧に取り組み、成果をあげようとします。要領のよさはありませんが、そのひたむきな態度は大いに評価されるはず。真面目な人柄で着実にキャリアップしていくタイプです。

◎人間関係が大切

 ルールや秩序を守り、地道な作業も厭わないA型。そんなA型が職場でつまずくとしたら、それは人間関係が原因であることがほとんど。誰か1人でもうまくいかない相手がいると、A型のモチベーションは急降下。仕事自体がつらくなってしまいそう。

A型×生まれ順 性格の特徴

血液型 A型の性格

 生まれ持った先天的な資質と、環境という後天的な要素によって、人の性格は形づくられるもの。ここでは血液型という先天的な資質に“生まれ順”という後天的な要素を組み合わせてみました。生まれ順で見るA型の4パターンをチェックしてみましょう。

◎A型・長子

 A型の責任感を、長子の立場で強めた、しっかり者の優等生タイプです。面倒見がいいため、自然と周囲に人が集まってきて、みんなのお姉さん的な存在にも。保守的過ぎて冒険できないところが玉にきず。

◎A型・中間子

 A型の気配り力と、中間子ならではの客観性を併せ持つ、場の空気を読むことが抜群にうまいタイプ。聞き上手なので、方々から相談事を持ちかけられてヘトヘトになることも。中間管理職的立場になりやすい模様。

◎A型・末っ子

 A型の協調性に、末っ子の甘えん坊気質が融合した、憎めない小悪魔タイプ。表面的には控えめに振る舞うものの、意外とワガママで、相手の顔色を伺いながら我を通すのが天才的にうまかったりします。

◎A型・一人っ子

 A型のひたむきさと、平和を愛する一人っ子気質がミックス。「人類みなきょうだい」的善意が発達しているタイプで、慈愛に満ちた行動を取ることができます。ただ、精神的に打たれ弱いところがありそうです。

A型と相性がいい血液型は?

 人間関係において大切なのは相性です。相性がよければ気が合いやすく、何をやってもスムーズ。A型と最も相性がいい血液型は何でしょうか? ランキングでご紹介します。

◎1位:A型×O型

 A型にとって、大らかで単純なところがあるO型は、わかりやすくて癒される存在。行動面でも頼りになるので、一緒にいると心強さを覚えるでしょう。

◎2位:A型×AB型

 気配り上手で人当たりがソフトという部分が共通する2人。AB型が醸し出している優しげなムードもA型の好みで、一緒にいるとリラックスできそう。

◎3位:A型×A型

 相手の考えていることがよくわかるため、気楽に付き合うことができます。ただ、お互いに受け身同士なので、親密な関係にはなりにくいかもしれません。

◎4位:A型×B型

 完璧主義のA型と、自由気ままなB型。正反対の2人はコミュニケーションも噛み合わないケースが多く、あなたのほうが我慢を強いられることになりそう。

A型のルーツを意識すれば生活も向上する

 協調性があって集団社会に強いとされるA型の資質が、農耕民族というルーツから生まれたものだと知って驚いた人も多いでしょう。ちなみに、このルーツを意識することが、A型のライフスタイル向上に役立つこともわかっています。

 例えば食事。A型は動物性のものより、野菜や米といった植物性の食べ物が合う体質で、そうしたものを積極的に摂ることが健康を増進させるカギになります。ぜひ参考にしてくださいね。

(夏川リエ)

記事が気に入ったらシェア

関連する記事