【漢字アプライ診断】「ざい」といえばどの漢字? 答えでわかるあなたのややこしいところ

【漢字アプライ診断】「ざい」といえばどの漢字? 答えでわかるあなたのややこしいところ

結果

診断できること
「あなたのややこしさ」

 無意識に思い浮かべた漢字が持つ意味で、今のあなたの状態がわかります。今回は選んだ漢字から、あなたのややこしいところを診断してみましょう。

A:財……細かい損得が気になる

 「財」という漢字の、貝は、お金として使われた貝そのもの。才は、川をさえぎる堰をあらわすという説、聖地の目印の標識という説があり、材料や素質、役立てることなどをあらわし、貝と才でお金を役立てる力という意味になりました。この漢字を選んだあなたは、損得に敏感でしょう。特に何かを無駄にするのは許せないと思ってしまうので、気にしなくていいことまで気にしてしまう部分があり、自分でもややこしいと思ってしまうかも。

B:剤……原理原則にこだわりすぎ

 「剤」という漢字の、斉は、本来、“齋”と書いて、整えられた祭壇、あるいは青銅製の宝器、または生えそろった穀物の穂をあらわし、刂は、刀で刻むことから、正しく切りそろえることを意味するようになりました。この漢字を選んだあなたは、どうしても原理原則にこだわってしまうところがありそうです。ネット情報のエビデンスなど気になるのではないでしょうか。あまりこだわりすぎると、ややこしい人と思われてしまうかもしれません。

C:罪……やたらと反発したくなる

 「罪」という漢字は、網をあらわす上部に、お互い背き合う鳥の羽をあらわした非から、世間に背く罪を意味するようになりました。この漢字を選んだあなたは、ずばり、あまのじゃくでしょう。ああいえばこういう。こういえばああいう。何にでもつい、反発したくなってしまうところが、あなたのちょっとややこしいところです。本当は優しくて人情に厚いのに、わざと冷たいふうに見せてしまうところもあるようです。

D:在……みょうなところで頑固

 在という漢字の、才は、川をさえぎる堰、または聖地の目印の標識で、大事な場所を土でかためる、またはまさかりを意味する士で守るという意味です。しっかり守り固めるというこの漢字を選んだあなたは、自分の中に絶対に譲れない何かを持っています。普段はフレンドリーなのですが、ある点に関してはとてつもなく頑固になってしまうところが、周りから見るとわかりにくくて、ややこしいと思われてしまうこともあるでしょう。

 漢字の成り立ちは、古い漢字の形や残された記録から、もともとの形と意味を推理したものです。漢字によっては、いくつかの異なる説があります。漢字の成り立ちは研究途中の学問なのです。
(高橋桐矢)

記事が気に入ったらシェア

関連する記事