
血液型【家でイラッと】あるある A型はものが所定の位置にないことにイライラ!
人間いきていれば、イラッとすることは山ほどあります。とくに、人に話すほどの話題でもないけど、平常心で入られない程度の、ちょっとしたイライラはよくあるもの。それはたとえ家にいたとしても起こります。それでは血液型別にどういうところに家でイラッとするのか、探ってみましょう。
A型……ちょっとしたズレにイラッと
家の中のものの配置に関しては、厳格なルールがあるA型。机の上のコーヒーを置く位置、スマホを置く位置、パソコンを置く位置、それぞれがあります。さらにそれはきちんと直角に置かれていることが条件になります。それがちょっとでもズレていると、A型はイラッと。自分でズラしてしまったのを見るのももちろんですが、それが人のせいならさらにイラッと。こんなちょっとしたこというのも気が引けるので、注意できないことにもイラッとがプラスです。
B型……即行動ができないとイラッと
思い立ったら即行動のB型。日常のちょっとしたことでも、それができないと、イラッと。たとえば、テレビをつけようと、リモコンの電源を押したら主電源が切れていたとき。ゴミ箱にゴミを投げたら外れて結局歩いて捨てにいくハメになったときなど。ほんの数秒のロスですが、即行動のタイミングが一瞬でも邪魔されたらB型はテンションも下がってしまいます。お風呂の入れ忘れや、冷暖房のタイマーのつけ忘れなんてもってのほか。イラッを通り越して1人で機嫌が悪くなってしまうことも。
O型……ルーティンが崩されるとイラッと
きっちりルールや、説明を守って生活するO型。それが崩されてしまったときにはイラッとします。カップラーメンの調味料の小さな袋などの、「どこからでも切れます」が切れないときには「説明通りと違う!」とイラッと。ほかには、自分で置いたものでも、いつもの同線になにかがあってぶつかったらイラッとします。それで生活の質が落ちるとか、そこまでのことではないのですが、日常のいつもの行動がいつも通りできなかったことにイラッとするのです。
AB型……自分でやったのにイラッと
感覚的なAB型。めざましのアラームを自分の好きな音に設定して、毎日気持ちよく起きられるようにします。ただ、起きることがその音に感覚的にひもづくと、その音が嫌いに。自分で設定したにも関わらず、日常でもその音や、アーティストの歌を聴くだけでイラッとするようになってしまいます。また、割り箸がうまく割れなかったなどちょっとしたイラッとがあると、そのとき食べようした物まで、いやな記憶が共有されてしまうことも。なんかあの食べ物イラッとする、なんてことにもなります。
人にはあまり理解されないけど、イラッとすることはたくさんあるでしょう。なるべくストレスフルな生活のためには、自分がイラッとっするポイントを抑えておきましょう。
(小林みなみ)