
【漢字アプライ診断】「のう」といえばどの漢字? 答えでわかるNOといえるとき
結果
診断できること
「あなたがNOといえるとき」
無意識に思い浮かべた漢字が持つ意味で、今のあなたの状態がわかります。選んだ漢字から、あなたはどんなときに「NO」といえるのかを診断してみましょう。
A:農……仲間にならいえる、知らない人にはいえない
「農」という漢字の上部は木が並ぶ森をあらわし、下部は農具として使われた二枚貝で、土をたがやす農作業を意味します。農耕民族は、定住して集団で生活します。この農という漢字を選んだあなたは、大地との結び付きが強いのでしょう。固定した人間関係の中でうまくやっていくためには、相手との関係性に細やかな配慮が必要です。家族や親しい仲間にならNOといえますが、知らない人にはいえないでしょう。
B:納……よほどでないといわない
「納」という漢字は、より糸をあらわす糸と、家屋に入ることをあらわす内でできていて、糸を入れ物に納めること、また納税をあらわすようになったとされています。入れる、しまう、納入するという意味を持つこの漢字を無意識に選んだあなたは、堅い意思と忍耐力を持つ人でしょう。よほどのことがなければ、NOとはいわないでしょう。けれどその分、相手の欲求に応えることができる大きな潜在能力を持っているともいえます。
C:能……NOといえる人
「能」という漢字は、熊をかたどっていて力をあらわすという説と、ヤドカリなどの水生生物をあらわすという説があります。力や、生きていく工夫などの能力をあらわすこの漢字を選んだあなたは、きちんと自分を主張できる人です。必要な場合には、NOといえるでしょう。力で押す場合もあれば、いい方を工夫して否定しつつうまくおさめてしまう場合もあるでしょう。あなたのNOといえる能力は、これからますます磨かれて洗練されていきます。
D:脳……いえなくてストレスをためるタイプ
「脳」という漢字は、月は身体をあらわし、右側は毛が生えた頭をあらわしています。頭の中身を意味するこの漢字を選んだあなたは、行動する前に考え込んでしまうことが多いのでしょう。やさしい人なのです。相手のことを思って迷い悩みがちなので、当然ながらなかなかNOとはいえません。いえないストレスがたまってしまったら、身体を動かすといいでしょう。動けば、NOといえる気力も湧いてきます。
NOといいにくい場合でも、「NO」といえさえすれば、意外に何の問題もなくうまくいくことも多いのです。次にそういう場面があったら、思い切っていってみてはいかがでしょうか。
(高橋桐矢)