長男長女は甘えベタな支配者タイプ! きょうだいの生まれ順でわかる性格診断

長男長女は甘えベタな支配者タイプ! きょうだいの生まれ順でわかる性格診断

長男長女は甘えベタな支配者タイプ! きょうだいの生まれ順でわかる性格診断

 仲よくしたいのに、なぜか相手のことが理解できない……。そんなときは、相手にきょうだいの有無を尋ねてみましょう。きょうだい構成や生まれた順番は、人の性格に強い影響を与えるとされています。そのため、今まで「?」だった相手のことも、きょうだいの位置づけで考えると「!」に変わることが多いのです。気になるあの人は、長子? それと末っ子? さっそく見ていきましょう。

長子……甘え下手な支配者タイプ

 両親にとって初めての子どもであるため、大切に育てられることが多い長子。周囲から蝶よ花よとちやほやされるので、自己肯定感が強く、おっとりとした気質を性格のベースに持っています。反面、成長過程で弟や妹ができ、親の注目を奪われるショックを経験してきているため、自分の感情を押し殺しがちで、甘え下手なところも。また、下の子の面倒を見なくてはならない状況から、「自分が何とかしないと」といった責任感が培われ、まじめできちんとした性格になりやすいようです。なお、きょうだいの順列ではトップであり、親からも長子の意見は尊重されることから、支配的な傾向が強いでしょう。

中間子……自由気ままなマイウェイ主義

 上下に挟まれて育つため、どんなタイプとも上手に付き合える社交性を幼い頃から身につける中間子。上には下の子として甘え、下には上の子として甘えさせる器用さは、中間子の大きな特徴です。また、親からの注目を得られにくいポジションにいるため、「自分は自分」といったマイウェイ主義になりやすく、自立心が早くに芽生える傾向があります。高校を卒業した途端、一人暮らしを始めたり、海外留学を計画したりするのは、中間子であることが多いでしょう。なお、自由気ままに生きるわりには、内心自分に自信がなく、ささいなことで傷ついたり、疎外感を覚えたりする複雑さもあるようです。

末子……愛されるコツを熟知した甘えん坊

 両親も子育てに慣れ、余裕がでてくるため、しつけが甘くなりがちな末子。また、家族で一番の年少者ということで、何かと可愛がられ、愛情をたっぷりかけられています。そのため、意識の底に「自分は愛されて当然」という思いがあり、それが甘えや自己中心的な態度となってあらわれやすいでしょう。また、世話を焼かれて育つことから、面倒なことは人任せにする傾向も。とはいえ、愛されるコツを体得しているので、ある程度のワガママは許されてしまうトクな性分です。なお、末子は年上に囲まれた環境にいることで、「追いつきたい」気持ちが強くなり、負けず嫌いになることが多いようです。

一人っ子……マイペースな妄想家

 競争相手がいない環境で育つため、マイペースな平和主義者に成長する一人っ子。争いごとが嫌いで、人との競い合いを避ける傾向があります。ガツガツ行動するタイプの人には強い違和感を覚えるでしょう。また、家では常に1人で遊ぶことが基本なので、想像力は豊かになり、妄想家の傾向も出てきます。長じると、その想像性が芸術の分野で大輪の花を咲かせることもありそうです。なお、きょうだいがいない分、ワガママになりがちな反面、親に対する責任を早くから自覚するのも一人っ子の特徴です。それが、「頼りないのに芯は強そう」といった独特の雰囲気を作り出しているでしょう。

 最後に、それぞれとうまく付き合うコツをご紹介しましょう。基本的に面倒見のいい長子は、上手に頼ると喜ばれそう。中間子は支配や甘えにトラウマがあるので、そのような態度で接するのはNG。ある程度距離感があったほうがうまくいきます。末子はとにかく甘えさせてあげるのがコツ。人の言うことは聞くほうなので、リーダーシップはあなたがとるといいでしょう。一人っ子は自分の世界に踏み込まれるのが苦手。1人になりたがったときはそっとしておくのが正解です。
(夏川リエ)

記事が気に入ったらシェア

関連する記事