10の質問でわかる「共感力」 相手の気持ち、どれくらい理解している?

10の質問でわかる「共感力」 相手の気持ち、どれくらい理解している?

0~1個……共感力不足 自己中心的な面が多いよう

 あなたは共感力が不足しています。そもそも、人の気持ちをわかりたいとは、あまり思っていないのではないでしょうか? それなのに、自分の気持ちは人にわかってほしいと思っているようです。理解してほしいなら、まずは自分から他人への理解を示しましょう。相手の立場に自分の身を置いて考える癖をつけることです。そうすれば、もっと周囲との関係は良好になります。

2~4個……共感力そこそこ 自分と同じなら共感できる

 あなたは、相手と自分との間に何らかの共通点があれば共感できるタイプ。ここも同じ! あそこも同じ! と次々に同じところが見つかるような人となら、うまくやっていけますし、思いやりをしめし合わせることができます。けれど、自分とはまったく違う立場、性格の人達とは、あまりわかり合えないようです。そうした人たちの心を想像してみようという気持ちを持てば、共感力はアップするでしょう。

5~7個……共感力はあるほう 同情から共感する

 あなたは共感力が割合あるほうです。ただ、共感するよりも同情する気持ちが強いでしょう。「あの人はかわいそう」「とっても気の毒な人だ」そんな風に思うことがよくあるのではないでしょうか。ちょっと上から目線で人を見る傾向が強いようです。この人と比べたら、自分はずっと幸せだ。そんな気持ちが見え隠れしています。人に接する時には相手のプライドを傷つけないよう配慮が必要でしょう。

8~10個……共感力抜群! 相手の立場になりきれる

 あなたは共感力がとても高いタイプ。相手の立場になりきる力があります。あらゆる立場、年齢、趣味趣向を持つ人たちそれぞれの気持ちを瞬時に理解し、「それはこういうことなんですね~」「気持ちは痛いほどわかります」と、相手が必要としている言葉をかけてあげることができるでしょう。多くの人が、あなたと一緒にいると心地いいと感じているはずです。

 共感力は鍛えればアップします。自分を主張するばかりではなく、相手の身になって言葉を選び、会話をしましょう。共感できる人は共感されるようになります。そうすることで、人付き合いがもっと楽しくなるでしょう。
(紅たき)

記事が気に入ったらシェア

関連する記事

さらに多くのコンテンツを見る

引き続きサイトのコンテンツをご覧いただくにはCMの視聴が必要です。

数秒から数十秒のCMが流れます。