【心理テスト】部屋に入ってきたカメムシ、どう対処するかでわかる嫌いな人への態度

【心理テスト】部屋に入ってきたカメムシ、どう対処するかでわかる嫌いな人への態度

【診断できること】
「嫌いな人への態度」

 触ると悪臭を放つカメムシ。カメムシはあなたにとって嫌いな人をあらわします。あなたのカメムシへの対応から、嫌いな人に対するあなたの態度がわかります。
A:窓を開けて、出ていくまで様子を見る……自分からは近づかない

 カメムシの動きをみながら、外に追い出そうとするあなた。嫌いな人があらわれると、自分からは近づかず、遠くで眺めていることが多いのではないでしょうか。「関わりたくない」「あれこれ言われたくない」と、防衛本能が働くのでしょう。向こうが気付く前に、その場から離れようともするでしょう。

B:紙にのせて、外にポイ……あからさまな態度を取る

 悪臭が放たれないように、紙に虫をのせて外に捨てるあなた。自分からカメムシを追い払います。あなたは嫌いな人があらわれると、感情が顔に出てしまったり、声色が急に低くなったりして、あからさまに嫌な態度を取ります。「うるさいんだけど」「その服ダサイ、近づかないで」ときつい言葉であたり、相手を振り払おうするのです。

C:ペットボトルや瓶に入れて閉じ込める……マウンティングを仕掛ける

 筒状のものにカメムシを閉じ込め、カメムシの身動きをとれないようにするあなた。嫌いな相手よりも、自分のほうが自由でいたい、幸せでいたいと思っているところがあります。そんなあなたは、嫌いな人があらわれると、相手の思い通りにならないようにマウンティングを仕掛けます。相手を格下にみて、幸せ話や自慢話ばかりするのです。

D:家族や友達など、追い払ってくれる人を呼ぶ……大人な対応をする

 自分では対処できないから、代わりにカメムシを追い払ってくれる人を呼ぶあなた。嫌いな人との関係に、波風を立てたくないと思っているのでしょう。そんなあなたは、嫌いな人があらわれても、周りの人の気持ちを害さないように大人な対応をしようとします。それゆれ、周囲に気を使いすぎて、疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。

 嫌いな人がいるときは、あまり意識しないほうが、気持ちも楽になります。また、「好き」か「嫌いか」で判断するよりも、「合う」「合わない」で判断したほうが、人付き合いがしやすくなりますよ。
(咲羅紅)

記事が気に入ったらシェア

関連する記事