【心理テスト】「ヒト」として展示されたあなた、嫌なことは? 答えでわかるSNSストレス

【心理テスト】「ヒト」として展示されたあなた、嫌なことは? 答えでわかるSNSストレス

結果

診断できること
「SNSでストレスに感じていること」

 展示されているあなたは、オープンな場で色々な人に見られている状態であり、SNS内のあなたをあらわします。選んだものからSNSでのストレスを導き出します。

A:誰もきてくれない……いいねがつかない

 あなたが抱えるSNSでのストレスは「いいね」がつかないことでしょう。誰もきてくれないのは、あなたの投稿に興味を持ってくれる人が少ないということ。せっかくの投稿に「いいね」を押してもらえないことがストレスに感じるあなた。そこには世間から認められたいという心理が隠されています。「いいね」がつかないと、まるで自分が評価されていないようで、がっかりしてしまうのでしょう。

B:ほかの部屋のほうが豪華……人をうらやむ

 あなたが抱えるSNSでのストレスは、他人がうらやましくなることでしょう。ほかの部屋が自分の部屋と比べて豪華なのは、隣の芝生が青く見えているということ。SNSでほかの人がする投稿はどれも自慢話や楽しそうな出来事ばかり。それが相手の生活のほんの一部だとわかっていても、キラキラした投稿を見るとうらやましくなり、ストレスに。自分の生活がつまらないものに思えて、がっかりしてしまうのでしょう。

C:石を投げられる……変な人に絡まれる

 あなたが抱えるSNSでのストレスは、変な人に絡まれることでしょう。見にきた人から石を投げられるのは、誰かがあなたの興味を引こうとしつこく絡んでいることをあらわします。興味のない会話に巻き込まれたり、いつの間にかマウンティングされることが多いあなた。あなたのSNS内での態度が相手を勘違いさせ、面倒で厄介な人を惹きつけてしまっているのかもしれません。

D:芸を求められる……レスポンスが面倒くさい

 あなたが抱えるSNSでのストレスは、レスポンスを面倒に感じることでしょう。芸を求められるのは、あなたへの要求が過度であることをあらわします。SNSでは主に投稿を楽しんでいるあなた。しかし寄せられたコメントを読むのは楽しくても、レスポンスを要求されるような発言があると、強要されているように感じて、だんだん面倒に。自由を奪われる事に不満がつのってしまうのでしょう。

 SNSはせっかく使うのであれば楽しく気持ちよく使いたいもの。ストレスになっては損ですが、生活の一部となっていると、やめたいけれどやめられないという場合も。まずは目にする時間を減らしてみると、ストレスも減らすことができるでしょう。
(大柴あまね)

記事が気に入ったらシェア

関連する記事